Workers "Band Collar Shirt, Black Linen"
ビンテージのイギリスミリタリーらしきバンドカラーシャツから着想を得て作りました。
オリジナルはバンドカラーにスタッドボタン + 袖口折り返しタイプでカフスボタン止め。ちょっとドレスウェアすぎる仕様。このままでは着づらいので、台襟・袖口を通常のボタン仕様に変更。
着丈はオリジナルが 80 センチを超える寸法 から76センチ程に変更。裾を出しても、入れても着られる、WORKERS が考える「Modified」な着丈。
肘巾にゆとりを取る。シャツを着て、体を動かしたとき突っ張らない為には、身頃のゆとりだけでなくこの「袖幅のゆとり」が重要です。袖がまくりやすくもなります。
フロント部分は左右が丸く、重なりのあるライン。一説には「下着の代わりだった」などと言われる古いシャツの仕様。(ただ、下着の変わりとするとちょっと汚い・・・)今ではそれがクラシックな雰囲気。
バンドカラー、最初はちょっと変わった襟型に見られましたが、昨今のあまりに暑い(いや熱いに近い)日本の気候によく合っています。襟はちょっとほしい。でも、台襟+羽襟は暑苦しい。そんな時にバンドカラーシャツが最適です。
素材は5オンスリネン。生地がプルプルして体から離れる。洗いこむと風合いがとても出る。本当に良い生地なので来年以降も使いたい。でも価格が高すぎる・・・と悩んでいる生地です。
製品は洗い無、ノンウォッシュで納品。リネンとポプリンは洗いによる縮みはほとんど無し。乾燥機にかけてもほとんど縮みませんが、生地のダメージや、そもそもシャツは形を整えて干した方が良いので普通に天日干しがおすすめ。クリーニングに出すようなジャンルの服でも無いですし。

見えづらいですが、表から見ると衿付け部分は2本ステッチがあるのに裏を見ると1本しかない。これは・・・

上側のステッチは芯止めステッチで、表襟と芯だけを止めています。下側のステッチが本当の衿付けステッチ。

フロントがラウンドしてかなりクラシックな雰囲気なので、ポケットはつけるか悩むところですがやはりあれば便利なのでつけました。
形は袖口が角型のカフスなので、それに合わせて5角形。

前立てが途中で終わって、そこから下はラウンドして裾につながります。どうしても矢印の位置は裁ちきりにせざるを得ないので生地の切れ端がわずかに見えます。

ボタンはこれも参考にしたオリジナルにできる限り近い、皿型かつ微妙に小さい物を選びました。

特徴的な裾のラウンド。前立てから下がわずかに左右出っ張っているので重なりがあります。
一説には下着を穿かなかった時代、丈の長いこの出っ張り部分がその代わりだったなどと言われますが、本当かはわかりません。はるか昔はあったとしても、20世紀になってからはどうでしょうか?デザイン的に残ったというのが、20世紀になってからは正しい気がします。

細めの剣ボロ、角型のカフス。このあたりは完全に「デザイン」
機能的には、Modofied BDでやるもう少し太い剣ボロ、丸いカフスでも全く変わりません。

脇は小さいマチ始末。環縫いがオーバーラップしていてほつれ止めにカンヌキを打っています。

背中心はスプリット、二枚が割れた仕様。割れば、多少生地を使う量は減りますが、ほんの少しの話。これも半分デザインではないかと思います。
なぜミリタリーシャツでこのような妙に凝ったデザインにしたのか?礼服的なもの?大英帝国のプライドの名残?真実はわかりませんがロマンは感じます。
素材 5.5オンス・リネン100%・平織り
附属 樹脂ボタン
縫製 綿糸
MADE IN JAPAN
15 肩幅45.0cm 身幅57.0cm 着丈77.0cm 袖丈63.0cm
16 肩幅46.0cm 身幅62.0cm 着丈78.0cm 袖丈63.0cm
Workers K&T H MFG Co.
岡山を拠点にし、主にアメリカ物ワークアイテムを紹介しているブランドです。
実際のアイテムを調べる事はもちろん、そのアイテムを作っていたメーカーや現存する建物にまで足を運び歴史を調べ上げてアイテムづくりのヒントにしています。
生地やパーツにこだわり抜いた商品ながら非常にコストパフォーマンスの高いアイテムが特徴です。